「答えは、筋肉でした。」

どうも、前鋸筋が好きな守屋です。
本日はトレーナーとして発信いたします。
私はトレーナーの仕事をして9年が経ちました。
医療の領域ではない、
トレーニングというレベルで人の元氣!健幸!を
つくることを目指してやってきました。
その中で気づいてきた課題は、
「現代人はカラダの教育を受け無さ過ぎている」
ということでした。
日本に住む我々は、小さい頃から、
学校の体育や習い事などを通じて、
多くのスポーツ・運動を経験し、
カラダを育んできました。
私は、筑波大学体育専門学群を卒業した人間なので、
一般的な人よりも多くの時間をスポーツや運動をする時間に充ててきたと思います。
しかし、大学時代にも知らなかったことを、
社会人となり、トレーナーとして仕事をし始めてから、
多く知り、経験してきました。
カラダの教育と言っても、
多岐に渡ります。
特に大切と感じたことは、
・どのように筋肉を動かすのか、
・動かした結果として各関節や骨がどう動くのか、
・その動きをどのように覚えさせるのか、
だったり、
・筋肉に必要な栄養を何で摂取するのか、
・筋肉の出力はどう高めるのか、
・使えていない筋肉をどう開発するのか、
マニアックなことも多いのですが、
結果的に筋肉を育てることの手法を幾つか学んできました。
ちょっと細かい話なので、
1つ例を出すと、
冒頭でも書きましたが、
私はこの3年ほど、前鋸筋が好きです!!^^
なんですか、それ?という人も多いことでしょうから、
前鋸筋を少し解説します!!
前鋸筋は、別名「ボクサー筋肉」と言われるように、
腕をリーチ(伸ばす)時に使う筋肉です。
※こちらのサイトがわかりやすかったので、
もっと知りたい方は見てみてください!!
【世界一ゆる~く学ぶ 解剖学「イラスト解剖学教室」】
https://anatomy-yoga.com/serratusanterior-muscle-group/
さて、私がなぜこの筋肉を好きかというと、
前鋸筋を鍛えることによるメリットが非常に多いからです!!
・首&肩こり改善
・猫背改善
・くびれづくり強化
・骨盤歪み改善
すなわち、姿勢改善に多く貢献してくれる、
あまり知られていない隠れた名脇役なのです!!!
(前鋸筋は、実際に脇の下にあるしね!)
ということで、3年前から私は意識的に鍛え始めました!!!
実際に、トレーニングして、カラダの動きが変化してきたと実感したのは、
ソーラン節を踊った際の動きのキレが増した時でした。
まず、腕の曲げ伸ばしがスムーズであること、
股関節でのリズムをとる感覚が楽になってきたこと、
胸の最大ストレッチ状態からの収縮スピードが増したこと。
あとは、呼吸のしやすさも増して、踊った直後でも普通に喋れることにも、
感動したのを覚えています。
まさに、筋肉の中の最強な名脇役である、「前鋸筋」!!
本当に、鍛えると、人生が変わります!!

是非みなさんも前鋸筋をトレーニングしてみてください!!
やり方は、、、
こちらのYouTube「猫のポーズ」をご覧あれ〜〜〜!!
「猫のポーズ」
https://youtu.be/Eua31wiOZB0
「猫のプランク」
https://youtu.be/wvDCtP-w2bQ
「チーターのポーズ」
https://youtu.be/_mvRXuUQfxY